こんにちは!証券兄さんです。
日産自動車の検査問題でいろいろな新しい情報が出てきました。
最初は、大きな問題にならないのかと思っていましたが、なかなか根深い問題になりそうです。日産の今回の問題についてあらためてまとめていきたいと思います。
以前の記事はコチラからです。
日産のリコール問題 詳細情報
日産自動車は2日、国内全ての車両組み立て工場で資格のない従業員が完成検査をしていた問題で、再点検のため販売済みの約121万台をリコール(回収・無償修理)する方針を発表しました。
同日夕方に、本社で会見した西川廣人社長は、車検相当の点検を行い、リコール費用が約250億円かかるとの見通しを明らかにしました。
リコール対象は初回の車検をまだ迎えていない2014年10月から17年9月までに製造された車で、国内で販売された24車種(軽自動車除く)です。
同社は今週中に国土交通省に届け出る予定で、全国の日産販売会社のサービス工場約2100カ所で点検を実施する予定です。
顧客に引き渡される前で登録を一時停止していた約3万4000台の21車種については、再検査を実施したうえで10月3日から登録を再開します。
こちらの対象車には2日発売された電気自動車の新型「リーフ」も含まれていますので、注意してください。
西川社長は「心からおわびしたい。今回起こったことはあってはならないこと」と陳謝しました。
また、自らの責任も含めた関係者などの処分については「私自身が納得できるまで(原因や背景を)調べる。そのうえで、どう責任を取るか処分を決めたい」と述べました。
今回の不正は国交省の抜き打ちの立ち入り検査で発覚しました。
西川社長は同省から指摘を受けるまで「まったく認識していなかった」とし、国内6カ所すべての車両組み立て工場で行われていた実態について「非常にショックだ」と語りました。
いつから無資格者が完成検査の一部に従事していたかなど詳細はいまだ不明な状態です。
第三者を含むチームによる原因や背景などの調査には1カ月程度かかるとしています。
ただ、西川社長はこうした事態が起きた背景の一因について、資格のある検査員がしなければいけないという認識が現場で多少薄れていたのかもしれないとの見方を示しました。
なかなかこの発言では、納得がいかない状況だと証券兄さんは思います。
完成検査は道路運送車両法に基づき実施されるもので、国交省は各社が社内規定で認定した者が行うよう定めている。しかし、日産ではこの認定を受けていない「補助検査員」だけで一部の検査を実施していました。
しかしながら実は…?
実際には、検査結果を記載する書類の多くに対して、検査に関わっていない有資格者の社員の名前が記載され、判子も押されていたことがわかったそうです。
多くの工場には、偽装用の判子が複数用意されていたといい、国土交通省は、組織的な偽装工作が常態化していたとみているそうです。
偽装が行われていたのは、車両が完成した際、ブレーキの利き具合など車両の安全面などの最終的なチェックを行う「完成検査」の結果を記載する書類だそうです。
同省は、これまで同社の国内工場への立ち入り検査を複数回行っているが、その過程で実際には検査に関わっていない社員の名前が書類に記載され、判子も押されていたことが判明しました。
今回のニュースは、日産自動車の信用を大きく落とす出来事でした。この不正がいつから行われていたかが判明するまで、株価の下落は止まらないかもしれません。
証券兄さんは、自動運転の技術で日産がすごいと思いますが、今回の騒動では様子見をした方がいいかもしれませんね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
偽装する技術の日産w