こんにちは!証券兄さんです。
日本でも食文化に浸透し、日常的な飲み物となっている「ワイン」。そのワインをおいしく飲むだけではなく投資の対象とする「ワイン投資」をご存知でしょうか。日本ではまだなじみが薄い投資方法ですが、ヨーロッパでは伝統的な投資の一つで、富裕層を中心に広がりつつあります。
今回は、富裕層の間で広がるワイン投資についてまとめていきたいと思います。
ワイン投資とは
投資には株式や債券などの伝統的資産を対象とした投資と、不動産投資やスワップ、オプション取引のような伝統的資産以外を対象としたオルタナティブ投資があります。また、オルタナティブ投資の中でも商品先物市場で取引されている金やプラチナ、トウモロコシや大豆など、商品に投資するコモディティ(商品)投資があります。ワインを投資対象とすることは珍しく感じるかもしれませんが、商品に投資するのは資産保全のためによく使われる方法です。
株式や債券では、一国の金融危機や不測の事態が引き金になって世界的な不況に見舞われた際には、資産価値が大きく下落してしまうリスクがあります。一般的な金融資産とは違う値動きをするものに「分散投資」することでリスクヘッジするのは有効な方法です。
ワイン投資は単体で一獲千金を狙うのには向きませんが、金融市場の影響を受けづらく、分散投資の一つとして富裕層を中心に注目されています。
ワインは生産過剰による品質低下を防ぐため、国によっては生産量を制限しています。年々消費されて供給量が減ると希少価値が上がり、数年間かけて熟成するとさらに価値が上がるため、それに伴って価格も上昇します。
また、ワインは毎年出来が異なります。当たり年のワインは価格が上がりやすく、生産年が入ったヴィンテージものは時間の経過とともにその価値が高まります。これに着目し、ワイン投資ではまだ値段が安い若いワインを購入して投資し、熟成させて価値を高めてから売却をすることで利益を得る投資スタイルとなっています。ワイン投資には以下の3つのメリットがあります。
メリット1:現物資産であること
ワインは金融市場の影響を受けにくいことや、倒産した企業の株式のように資産価値がゼロになることはありません。ワインという「現物」があることで、価格の変動はあるものの資産価値がなくならないことがメリットです。
メリット2:インフレに強い
現物があるコモディティ投資であるため、インフレに強い側面があります。
メリット3:分散投資向き
先述の通り、分散投資はリスクヘッジの側面から考えても重要な要素であり、ワイン投資は分散投資に向いている投資方法です。
ワイン投資は分散投資し、リスクヘッジできる有効な資産運用方法の一つです。収穫の年ごとにワインの出来が違うことや、年数を重ねて価値を高める必要があるため長期投資に向いています。金融商品が苦手な人は、一考してみてください。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!
こんばんは、ブログランキングから来ました。
ワイン投資あるんですね。
参考になります。
応援ポチッと押しました。