こんにちは!証券兄さんです。
所得税、住民税などなど。気づけば1年を通じていろいろな税金を支払っていますが、この税金、実はちょっとした工夫で支払額を節約することができます。
今回は、納税の際のお得な方法についてまとめていきたいと思います。
まとめると、
・税金の支払いで、クレジットカード払いすることでポイント分お得に
・セブンイレブンのnanacoカードを介してクレジットカード払いが可能
・還元率は0.5%~1.2% 投資でこれだけ出すのも最初は大変!
詳しくは、以下の記事をどうぞ
nanacoカードでお得に
税金の納付ですが、実はちょっとした工夫で支払額を節約することができます。
その方法とは、クレジットカード払いをすること。クレジットカードで支払うことで、クレジットカードのポイントが付く分が浮くということですね。
でも、税金ってクレジットカード払いできるかというと、実は直接的にクレジットカード払いはできません。
ですが、nanacoカードは税金払いもできますし、クレジットカードからもチャージできるので、nanacoカードを挟むことでクレジットカードで支払ったのとおおよそ同じくらいの効果を持たせることができます。
nanacoカードで支払ったらポイントが付くのではなく、nanacoカードに紐付けておいたクレジットカードからチャージをすれば、その時にポイントが付くということです。
nanacoカードを間に挟むと、結果的にクレジットカードから税金を納めたのと同じようにできるということです。
そのため、その際のポイントはクレジットカード側の還元率によって変わってきます。
たとえば、還元率の高いクレジットカードをnanacoカードに紐付けておけば、nanacoで税金を払うと間接的にクレジットカードのポイントが付くということになるんですね。
さて、nanacoカードのチャージですが、使えるクレジットカードは限定されています。主なものは以下の通り
- リクルートカード nanaco還元率 1.2%
- Yahoo! JAPANカードJCB nanaco還元率 0.5%
- JMBローソンPontaカードVISA nanaco還元率 0.5%
- セブンカード・プラス nanaco還元率 0.5%
- ファミマTカード nanaco還元率 0.5%
もちろん、ポイントはそれぞれのクレジットカード会社で使い道が違うので、自分にあったポイントの使い方ができるカードを使うよう気をつけておきましょう。
ちなみに、リクルートカードはセブンイレブンで利用できるポイントの付与になりますし、Yahoo! JAPANカードのポイントはTポイントに変換できます。
なお、nanacoチャージに関しては、クレジットカード会社側から何度か改定があり、クレジット会社によっては「nanacoチャージは月いくらまで」という月額限定してのポイント付与だったり、一般の買い物で付与される還元率の半分だったりと改悪されているのが実状です。
この点を注意して選択しましょう。証券兄さんも今年からチャレンジしてみます。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!