こんにちは!証券兄さんです。
今週のまとめを書いていきたいと思います。先週のまとめの際の証券兄さんの予想は、23600-24300円 レンジでしたが、日経平均株価がどのように推移したかも含めてまとめていきます。
まとめると、
・今週の日経平均は、2万4,124円で大引けし2万4,000円台に
・先週の予想が当たったよ!!(←強調)
・証券兄さんの予想レンジは、23800-24600円。 当たらなくても許してね。
詳しくは下の記事をどうぞ
今週のまとめ
・火曜日(9/25)は、3 月期決算企業の中間配当などの権利付き最終売買日にあたり、配当再投資を目的とした先回り的な買いが優勢となったことなどから、日経平均が 70円高と 7 日続伸した。
・水曜日(9/26)はヘッジファンドによる先物買いが優勢となったことなどから、日経平均が 93 円高と 8日続伸し、1/23 以来の 24000 円台を回復。
・木曜日(9/27)は短期的な過熱感を警戒した海外投資家の売りが優勢になったことなどから、日経平均は 237 円安と 9 日ぶりに反落。
・金曜日(9/28)は、日経平均株価が前日比323円高の2万4,120円と大幅反発。1月23日の年初来高値(終値2万4,124円)を上回る場面もあった。買い気は根強く大引けにかけてまで強含み歩調となった。
証券兄さんの予想は、23600-24300円 レンジでしたが予想レンジ内で推移しました! 当たりましたよ!!
引用 yahooファイナンス
まぁ利上げもほぼ織り込み済みでしたし、金曜日反動で下がるかなぁとも思ってんですが、当たりは当たりですよ!(当たった時だけ強調)
まだまだ日本企業のポテンシャルあるし、戦争が起こるなどの外部要因がなければ上がり調子かな?
証券兄さんの予想
日経平均株価の予想レンジは23800-24600円
米経済の好調を背景に円安が進行している。こうした追い風に吹かれる日本株相場には、貿易戦争の恐怖も今のところはないです。
指標面では、10/1の日銀短観で設備投資計画が上方修正されそうなのでこれも好材料です。
また、「株高の季節」とでもいう時期です。アベノミクス期間中(2013~17年)の日経平均の10月騰落率の平均はプラス5%に迫り、11月はプラス5.5%の傾向あり。追い風要素多いと思います。
強いて言えば、沖縄県知事選の影響が読めないです。国内投資家には不安材料ですが、海外投資家からすればそうでもないかも?
まぁ、あがり相場と予想!外しても許してくださいね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!