こんにちは!証券兄さんです。
営業をしていたころ、普通のお家に住んでいる方がポンと大きなお金を出すのにびっくりしていました。
よくよく考えると日本人ってけっこうなお金持ちかもしれません。今回は日本の富裕層についてまとめていきます。
まとめると、
・準富裕層とは、安定した賃金を得て一定額の退職金をもらうことのできる人のこと
・日本には、資産一億越えの富裕層が316万人以上いる
・退職金をもらった時ではなくて、今から投資の勉強をしましょう!
詳しくは以下の記事をどうぞ
日本にいる「富裕層」は何万人?
日本経済は縮小傾向にあるものの、準富裕層と呼ばれるサラリーマン世帯が増加していると言われています。
準富裕層とは、安定した賃金を得て一定額の退職金をもらうことのできる大企業の社員や公務員のことなどを指す言葉です。
準富裕層の資産の定義には揺れがありますが、純金融資産が「3,000万円以上5,000万円未満」などとされていること多いです。いわゆる「アッパーマス層」を呼ばれる人々ですね。
特に最近は女性も仕事を継続する傾向が広がり、夫婦ともに大企業の社員や公務員という世帯も増加しています。
共働きで親世代から住宅を相続できる世帯は、退職金を受け取る年齢になれば、純資産が1億円を超えるケースもあります。
金融機関は、準富裕層の人々をターゲットにした金融商品などを積極的に展開しています。人によってはすごく心が痛む仕事です。
準富裕層の世帯にとっても資産運用は大きなテーマで、コンサルティング会社などの支援を受けて節税対策などに取り組んでいる人も増えています。
準富裕層に続いて、日本の富裕層についても見ていきましょう。世界の富裕層に関してまとめた報告書「World Wealth Report」をみると、この報告書では、富裕層を100万ドル以上の投資可能な資産を持つ個人として定義し、その人々を「high net worth individual(HNWI)」と呼んでいます。
HNWIは全世界で増加しており、HNWIが占める全世界人口に占める割合は2010年に10.9%でしたが、2017年には18.1%に増加しています。
国別のHNWIの人数は、アメリカが他国を圧倒しています。同国のHNWIの人数は2016年に479万5,000人でしたが、2017年に528万5,000人に増加しました。
これに続くのが日本です。日本のHNWIの人数は2016年に289万1,000人で、2017年には316万2,000人にまで増えました。米国が圧倒的に多くの富裕層を抱えるものの、人口比で考えると日本の方が多いくらいです。
日本は世界でも有数の「お金持ち大国」と言えるのではないでしょうか。
富裕層とまではいかなくても、準富裕層になる方は多いかもしれません。退職金をもらったときに慌てるのでなく、今から投資の勉強をするのが大事ですね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!