こんにちは!証券兄さんです。
今やクルマの世界は未来形として人工知能を積み込み、いつでもどこでも誰とでもつながるコネクテッドカーが嘱望されている。そしてその流れは、人類の夢であった完全自動走行運転にもつながるのだ。またEVや燃料電池に代表されるようなエコカーが主役になってくるのは間違いのないところです。
こうした状況下で世界制覇を目論んでいるのが、日本の電子デバイス産業各社である。今回は、そんな日本企業の現状についてまとめていきたいと思います。
大活躍の国内デバイス各社
自動走行もレベル4までいけば、人間の眼にあたる半導体のCMOSイメージセンサー(CIS)が多く搭載されます。この分野でぶっちぎり52%のシェアを持つのがソニーなのです。そしてまた、EVが飛躍的発展を遂げれば主役の一角に座るのが、そこに搭載されるリチウムイオン電池です。この車載向けの分野で世界シェア40%を握り、これまたぶっちぎっているのがパナソニックなのです。
大きな変革の時代を迎え、かつて世界を牛耳る家電の盟主であったソニーとパナソニックが、車載向け電子デバイスにおいて揃い踏みで世界制覇というのは快挙であり、感慨深いものです。両社の技術レベルは圧倒的に高く、量産のための設備投資も最先行しているだけに、次世代自動車の進展によって大きな追い風が吹くことになります。
半導体や電池ばかりではありません。車載向けモーターで非常に強い日本電産はIoT対応のインテリジェントモーターを開発し、世界の先頭を切っています。ガソリン車からEVに移ればクルマ1台あたりのコンデンサーは従来比5倍の1万個に達します。こうなれば村田製作所、TDK、太陽誘電などは我が世の春を迎えることになります。
それ以外でも日本ケミコン、ニチコンなども飛躍すると思われます。コンデンサーという分野は、積層セラミックタイプにせよ、アルミ電解タイプにせよ、日本勢の天下であり、今後もこの流れは変わらないと思われます。そしてまた、現状においてプリント回路の世界チャンピオンである日本メクトロンの車載向けフレキシブル基板も一大飛躍の時を迎えています。
EVやPHVなどのエコカー移行により、SiC(シリコンカーバイド)パワー半導体が一気に伸びてきます。この分野の世界チャンピオンはドイツのインフィニオンでありますが、日本のロームはこれをぶちのめして、世界チャンピオンのベルトを巻こうと息まいています。なんと18年度のロームの半導体設備投資は700億円であり、このうち600億円を投入し浜松と滋賀に巨大なSiCラインを設けるのです。
SiCパワー半導体の領域は三菱電機、富士電機、東芝など錚々たるメンバーが控えており、世界で戦う役者には事欠きません。元来が日本人は徹底的な省エネに強いわけであり、電力を節約するという技においては、類を見ないほど優れている。省エネカーの時代になれば、ニッポンの出番が来たといえるでしょう。
スマホ、パソコン、タブレットなどITの世界ではかなり遅れをとった日本企業であるが、次世代自動車向けに磨いた技が、いよいよ世界ステージのど真ん中に出て行くことになる。これが日本経済に与えるインパクトは限りなく巨大なものになるのではないでしょうか。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!