こんにちは!証券兄さんです。
今回はJ-REITについて詳しく書いていきたいと思います。不動産を金融商品としたものですが、それらがどのような仕組みなのかメリットなどについて書いていきます。
J-REITとは?
J-REITは、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品です。不動産に投資を行いますが、法律上、投資信託の仲間です。
もともとは、REITという仕組みはアメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でREITと呼ばれています。これにならい、日本では頭にJAPANの「J」をつけて「J-REIT」と呼ばれています。
J-REITは投資信託の仲間ですが、証券取引所に上場されており、J-REITが初めて上場されたのは、2001年9月のことでした。
J-REITの仕組み
J-REITは、株式会社でいうところの株式に当たる、投資証券を発行し、J-REITに投資する投資家は、この投資証券を購入します。投資家から預かった資金をもとに、J-REITは不動産などに対して投資し、購入した物件の賃料収入や、物件の売買で得られた収益を投資家に分配します。
またJ-REITは、金融機関から融資を受けたり、株式会社でいうところの社債に当たる「投資法人債」を発行して、資金調達をすることもあります。
運用会社の役割
運用会社は投資する不動産の選定を行ったり、不動産をどのような条件で賃貸するのかなどの戦略を決定します。また、不動産の価値を維持するための修繕計画を立案し、実行します。
加えて、財務戦略を立案し、必要な資金調達を行います。
資産保管会社の役割
保有している不動産などの資産の管理を行います。通常、信託銀行が資産保管会社になります。
事務受託会社の役割
会計に関する事務、納税に関する事務、投資法人債に関する事務などを行います。それぞれの業務ごとに専門の会社が選ばれます。
J-REITの基礎知識
J-REITの基礎知識を身につけるためには、それにかかわる専門用語などもある程度知っておく必要があるでしょう。たとえば「価格」や「分配金」は、最も基本的な要素といえます。これらは「投資信託」の記事の時のおさらいになりますが、おさえておきましょう。
J-REITは、投資証券という、一般企業の株式に相当する証券を、証券取引所に上場しています。その投資証券の価格は、投資家の需要と供給によって決まります。
証券取引所の立会時間中は市場でJ-REITの取引が行われ、価格も刻々と変動していきます。価格の決まり方や、取引の仕方は、上場株式と同じです。
J-REITの決算が行われる際に投資家に対して支払われるお金を、「分配金」といいます。株式会社で言えば、配当金に相当するお金です。J-REITの多くは、年に2回決算を行います。つまりこの場合、運用が順調であれば年に2回分配金を受け取ることができるということです。(年1回決算のJ-REITもあります)
J-REITはその商品の性質上、株よりも値段の動きが緩やかで、分配金の利回りが高い傾向にあります。高いものですと利回りが5%を超えるものも少なくありません。
J-REITの分配金が高いワケ
J-REITのメリット
◇メリット1: 少ない金額から購入
通常、不動産へ投資するためには、多額の資金が必要になります。しかしJ-REITであれば、個々の投資家は少額からでも手軽に始めることができます。
◇メリット4: 換金性が高い
まとめ
・J-REITは投資信託の仲間で、不動産に投資する金融商品
・法人税がかからず、会社の貯蓄にする内部留保もないため分配金が高い
・様々なメリットがある
今回は、J-REITの仕組みとメリットについて書きました。証券兄さんとしては非常に優れたジャンルだと思っています。その理由についてもまた改めて書いていきたいと思います。今回は基礎をしっかりと知ってくださいね。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!