こんにちは!証券兄さんです。
富裕層(HNWI:High Net Worth Individuals)に関する調査から、40代以下の若いミリオネアやビリオネアの投資に対する関心や対象、生活面での懸念は、親の世代とは全く異なることが分かりました。
そこで今回は、若い世代の「富裕層」が関心を持っている投資対象についてまとめていきたいと思います。
リスクを賭けて財をなす
キャップジェミニはHNWIを、投資可能な資産を100万ドル以上保有している層と定義しています。米国のHNWIは過去8年で2倍以上増えており、2015年には米全人口の2%だったが、2016年には7.8%に達しました。
そんなHNWIにも世代交代の時期が訪れています。米ウェルス・アドバイザリー会社イントレピッド・ウェルス・パートナーズの設立者兼CEOデレック・ノーマン氏は、キャップジェミニとRBSが2014〜15年に実施した調査を分析し、30代、40代のミリオネア、ビリオネアは計算されたリスクに賭けることで財を成したケースが多いと指摘してしました 。
起業家=リスクテイカー(冒険心旺盛な人)という図式が出来上がっていますが、これらのリスクテイカーは財を築き上げると、リスクを負うのを若干嫌がる傾向に転じるという点が興味深いですね。銀行口座にたくさんお金が入っていると、リスクへの見方やアプローチも変わるということなのでしょうか。
若いHNWIは何に投資しているのでしょうか。ノーマン氏いわく、若いHNWIは親の世代が好む米株への投資には消極的で、代わりに「現金」「不動産」「スタートアップ」「オルタナティブ」「節税効果のある投資」に投資する傾向が強いそうです。
世界的な低金利が続く中、リスクにオープンな若い世代のHNWIがリターン率の低い「現金」を貯蓄しているのは意外に思えます。しかし若い世代のHNWIは、現金を安全で流動性のある投資商品や、新たな機会に投資する資金だとみなしているようです。不動産や地方債、キャッシュバリュー保険、Roth IRA(米個人年金制度)は、若い世代のHNWIにとっても、節税対策にもってこいの投資商品と言えるでしょう。
親の世代に比べ、若い世代のHNWIは不動産投資に関心を示していないものの、キャッシュフローや減価償却資産としての価値はあると考えているそう。資産配分に関して30歳以下のHNWIの51%が「国際投資」と答えていますが、同じ回答をした高齢層(60歳以上)のHNWIはわずか13%。高齢層で最も多かったのは37%の「エクイティ」でした。
若いHNWIは関心のあることとして、83%が「(自分の子どものために)高水準な教育」、80%が「子どもの健康」、73%が「教育費の値上がり」を挙げているが、高齢層のHNWIは68%が「家族と自分の健康」「医療費の値があり」、62%が「一生暮らせる資産」と答えました。お金持ちでも悩みはそんなに変わらないんですね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!