こんにちは!証券兄さんです。
今回からFPについてちょくちょく書いていきたいと思います。
FPから学ぶお金の知識
・ファイナンシャルプランニングとは?
FPは、お金に関する「なんでも屋さん」のように,住宅ローンや保険、資産運用、年金、税金などお客さんからのさまざまな相談に応えていきます。それらをまとめてファイナンシャルプランニングと言います。
主なお金の分野としては以下の6つです。
1. ライフプランニングと資金計画
→結婚、出産、子育て、老後の資金などにいくらかかるのかについて計画を立てます。主に保険屋さんが得意。
2. 金融資産運用
→お客さんの資産を、貯金以外の方法で運用。株式・債券・不動産などなど、証券会社の人が得意。
3. タックスプランニング
→税金に関する悩み相談。会社経営者などが多いです。
4. リスク管理
→突発的なアクシデントに対する備え。要するに保険のことです。
5. 不動産
→不動産取引での法律、相談。本当のプロは司法書士。
6. 相続・事業承継
→非課税枠の仕組みや、相続税の事前対策。
それぞれの分野で、しっかりとしたプロがいるのは確かですが、FPにはいろいろな分野にまたがって相談することができます。こういったファイナンシャルプランニングをするのがFPのお仕事です。
また、FPの職業倫理として次の二つが挙げられます。
1 顧客利益の優先
2 顧客情報に関する守秘義務の厳守
1は言わずもがな、お客様である顧客の利益を最優先しFP の利益を優先してはならないということです。
正直提携している保険を勧めたり、必要のない金融商品を売りつけたりしてません?と思いますが、こういった倫理があります。
2は、FP が個人情報取扱事業者に該当しない場合でも、職業倫理上顧客から得た情報は外部に漏らしてはならないということです。
もしFPの方に、ファイナンシャルプランニングをしてもらう際には、これらの倫理を最低限守っているか確認しましょう。
また、これからFPとして活動する人は、この二つの基本的ルールをしっかりと守りましょう。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!