こんにちは!証券兄さんです。
今回は、ライフプランニングってなにするの?について書いていきたいと思います。
FPから学ぶお金の知識
・ライフプランニングの考え方
ライフプランニングがなぜ大切なのか。簡単な理由は、限りある収入や資産 を上手にやりくりしていくことが人生の夢や希望をかなえていくためにも欠かせないからです。
要するにしっかりと人生設計を作りましょうということ。将来の目標を達成するために、計画を立てて実行していくことが大切だというのがFPでの考え方です。
もちろん人生なんて計画通りには進みませんが、ある程度将来にどの位のお金がかかるのかを知っておくのは大事だと思います。
今回は、ライフプランニングに関する用語の意味と年代別の主なニーズ についてご紹介します。
・ライフデザイン…人それぞれの価値観や生きがい
・ライフプラン…生涯生活設計
ライフプランニングによって方向づけられるものとして、「ライフデザイン=生き方」、「ライフプラン=暮らし方」ともいわれます。
FP はお客様のライフプランの実現をサポートする専門家で、ライフプランの実現には、お金の面の計画が重要になります。
人生の3大資金ともいわれる住宅資金・教育資金・老後資金だ けでなく各年代ごとに次のような資金ニーズがあると考えられます。
各年代ごとの資金のニーズ
独身期(20歳台前半)
・車の購入代金、将来の夢の実現などのための資金
家族形成期(20 歳台後半から 30 歳台前半)
・結婚資金 住宅資金(頭金など) 教育資金の準備、将来のための資金
家族成長期(30歳台後半から 40歳台前半)
・住宅資金(頭金など) 教育資金の準備、将来のための資金
家族成熟期 (40 歳台後半から 50 歳台)
・リフォーム資金 老後資金の準備
退職期(60歳台前半)
・リフォーム資金 病気やケガなどに備えるための資金、老後生活資金
老後期(60歳台後半以降)
・老後生活資金 相続への準備
大まかに並べるとこのような感じです。それぞれの将来にいくらかかるのか想定しているでしょうか。次回は詳しく将来設計を立てるための方法をご紹介していきます。
ですが、今の時代便利なもので簡単に無料で将来設計をシミュレーションできるものがあります。
https://www.jafp.or.jp/know/lifeplan/simulation/
とりあえずで、設計を立ててみたい人は使ってみてくださいね。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!