こんにちは!証券兄さんです。
年も明けて、2018年の「投資戦略」について考えている方も多いかもしれません。2017年は、米国株式市場にとってかなり好調と言えるものでした。
そこで、今回は2017年の世界の株式市場がどんな相場だったのかについて、あらためてまとめていきたいと思います。
2017年を振り返る
2017年の世界の株式市場をひと言にまとめると、「近年になく安定して、大きく上昇した相場だった」と言えます。
これが良くわかるのが、バンガードトータルストックETF(VT)のチャートです。
参照:ロイター
同ETFは先進国株・新興国株ともに幅広く組入れるため、世界株価指数としても代用可能です。2014年から2016年にかけては、大勢としてもみ合いに終始したのに対して、2017年は年初から安定して大きく上昇しました。
2017年の年初はトランプ大統領の経済政策への強い期待で始まりましたが、実現には時間がかかりそうなことが程なく判明しました。しかし、市場の期待は繋がって大きな調整には至りませんでした。
リスク要因と目された欧州の選挙ではポピュリズムの台頭は限定的となる一方、「世界同時景気回復」が表面化して年央にかけて相場を押し上げました。8月末からは米国の法人税減税を含む税制改革への期待が高まって、年末にかけては米国株が相場の上昇を牽引しました。
国別の変化では、世界株価指数の上昇が21.3%に対して、米国が19.9%、日本が20.0%と似た水準となっています。ドイツは14.2%で劣後していますが、通貨ユーロの大幅な上昇を加味すると、実質的には日米よりも価値が高まったことになります。
新興国の上昇率はまちまちですが、香港、インド、ブラジルなど主要な市場は、20%を超える上昇となりました。世界経済の勢いが強まる一方で、米欧のインフレ率は上昇せず、米国の政策金利の引き上げは緩やかにとどまるとの見通しが株価の追い風になったとみられます。
業種別には、米国市場の動きで代表させると、世界的に景気が回復したことを背景に、「景気敏感」業種の上昇率が高く、「ディフェンシブ」業種が相対的に弱い傾向が読み取れます。
ダントツの上昇率となった「情報技術」は、人工知能、IoTなど新しい技術の普及に加え、半導体の性能向上や通信スピードの上昇などにより、「情報技術」の活躍余地が広がっていることが背景にあるとみられます。
アップルが51.1%、マイクロソフトが37.6%、フェイスブックが54.2%、アルファベットが37.8%など、同業種の大手企業が軒並み大幅な上昇となったことも特徴と言えますね。
「情報技術」が様々な産業で成長をリードする傾向は継続するとみられ、同セクターのパフォーマンスには来年も期待できそうです。
米国市場でよく上がった銘柄
米国市場もS&P500指数で年初来19.9%上昇と、例年に比べて大きく上昇した年になりました。
コード | 銘柄 | 業種 | 年初来 株価 騰落率 (%) | 予想 PER (倍) |
---|---|---|---|---|
MU | マイクロン・テクノロジー | 情報技術 | 102.6 | 4.6 |
VRTX | バーテックス・ファーマシューティカルズ | ヘルスケア | 102.0 | 78.6 |
BA | ボーイング | 資本財・サービス | 89.5 | 29.0 |
PYPL | ペイパル・ホールディングス | 情報技術 | 87.5 | 39.8 |
NVDA | エヌビディア | 情報技術 | 83.5 | 43.6 |
ATVI | アクティビジョン・ブリザード | 情報技術 | 80.2 | 29.0 |
RHT | レッド・ハット | 情報技術 | 76.7 | 42.8 |
LRCX | ラムリサーチ | 情報技術 | 75.6 | 12.7 |
ISRG | インテューイティブ・サージカル | ヘルスケア | 70.9 | 41.6 |
ADBE | アドビシステムズ | 情報技術 | 69.6 | 31.4 |
ILMN | イルミナ | ヘルスケア | 67.6 | 57.2 |
EL | エスティローダー | 生活必需品 | 66.8 | 30.4 |
CAT | キャタピラー | 資本財・サービス | 66.7 | 24.0 |
MAR | マリオット・インターナショナル | 一般消費財・サービス | 62.0 | 31.6 |
AMAT | アプライド・マテリアルズ | 情報技術 | 60.8 | 12.9 |
PGR | プログレッシブ・コープ | 金融 | 57.2 | 23.3 |
SPGI | S&Pグローバル | 金融 | 56.9 | 25.4 |
AMZN | アマゾン・ドット・コム | 一般消費財・サービス | 56.7 | 100.5 |
ANTM | アンセム | ヘルスケア | 56.6 | 18.8 |
MCO | ムーディーズ | 金融 | 56.4 | 25.0 |
- 注:S&P500指数採用企業のうち、時価総額が200億ドル以上の278銘柄を母集団としています。株価騰落率は、17年12月21日(木)時点です。
- ※Bloombergデータ参照
マクロ的にはトランプ大統領の経済政策が注目されましたが、年初来騰落率では「情報技術」の銘柄が多くランクインしています。その他、ヘルスケア機器、資本財の大手などもランクインしています。
情報技術は来年もたくさんランクインしそうですね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!