こんにちは!証券兄さんです。
みなさん「クラウドファンディング」って知っていますか?最近流行りはじめているので耳にしたことがあるかもしれません。
今回は新しい投資ともいえる「クラウドファンディング」についてまとめていきたいと思います。
ネット時代の新しい資金調達方法
クラウド・ファンディングとは、インターネットを用いて不特定多数の一般個人から少額の資金を集める、資金調達法のことです。
群衆を意味するクラウド(crowd)と資金調達を意味するファンディング(funding)を組み合わせた造語で、出資の対価(リターン)によって5種類に大別されます。
まずは起案者がクラウドファンディングサービスに登録することから始まります。
クラウドファンディングサービスには、
「CAMPFIRE」,「READYFOR?」,「Motion Gallery」,「COUNTDOWN」,「Makuake」,「GREEN FUNDING」
などたくさんのサービスがあります。
起案者はここに自己紹介、プロジェクト内容などを載せていきます。これを支援者が閲覧し、協力したいと思ったら資金提供ができます。
資金提供が完了したら、起業家はサービス会社に紹介手数料を払うという仕組みになります。
5つの分類とは?
1)寄付・募金型
見返りを一切求めないタイプ。難病患者を救うための寄付など、主に慈善目的で行われることが多いです。
支援者は購入型と同じように支援金を提供しますが、この場合のリターンはゼロになります。
被災地や途上国の支援、社会的意義の高いプロジェクトを行うときに、この寄付型が採用されることが多いです。
2)購入型
日本の現状として最も多いタイプで、インディーズ歌手のCD作成やオリジナルの創作物の製作費用として出資し、作品そのものを対価として受け取るものです。
支援者は支援金に応じたリターン(商品など)を受け取ることができます。
まず支援者は起案者に出資金を提供します。その後、起案者のプロジェクトが成功すると、支援者は支援金に応じた商品やサービスを受け取ることができます。
※起案者が受け取るリターンは金銭以外のものでなければなりません。
3)融資型
ネットを介した個人間の貸し借りです。別名ソーシャルレンディングとも呼ばれます。
仲介会社が借り手の信用度を評価し金利設定をするマーケットタイプと、借り手本人の自己アピールにより融資を求めるオークションタイプがあります。
リスクが高くなっている分リターンも市場のものに比べると大きいものが多いです。
4)株式型
ベンチャー起業などの未公開株式を購入する形で行われます。
誰でも未公開企業に対して株式という形で投資できるので、注目が集まっていますが、金融商品取引法で規制があり、日本では普及が難しいというのが現状です。
5)ファンド型
いわゆる投資信託のような形でクラウドファンディング事業者が保有する未公開株に間接的に出資する形態です。
株と違って小口から出資ができるので、資金力に乏しい個人でも投資できるといった特徴があります。
日本では、法規制の問題から見返りを得ない寄付に近いものか、物品購入型に限られてきたが、2014年5月に金融商品取引法の改正案が可決しました。
これを受け、2015年には1人当たり50万円を上限に、総額1億円未満の資本調達が可能になる見込みです。
クラウドファンディングは、提案者の夢や人間性に対する共感・応援が前提となっている事が最も大きな特徴です。
寄付型・購入型・投資型の区別なく、クラウドファンディング全般に見られる一つの傾向として、単なる商品購入や金銭的メリットを目的としていないことが挙げられるのです。
しかしながら、投資の世界でよくあることですが案外欲をかかないで行う投資の方がうまくいくものです。息抜きにでも覗いてみると思わぬ利益があるかも知れませんね。
あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!
たいへん励みになります。応援のクリックよろしくお願いします!
スポンサーリンク