こんにちは!証券兄さんです。
もうすぐ株主優待の季節となりました。今回から何回かに分けて、どんな企業にどのような優待があるかまとめていきたいと思います。
「株主優待」を検討して株を選ぶのは、いまや常識になっていますね。単なる投資としてだけでなく、株主優待のメリットを楽しみながら活用している個人投資家も多くいます。なかには優待目当てで株主になる個人投資家も増えています。
今回はその中でも恩恵の大きい食料品業界の優待について注目したいと思います。
株主優待 食料品業界
企業名 | 単元株数 | 配当月 | 株価 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
B-Rサーティワンアイスクリーム(株)2268 | 100 | 12月 6月 | 4,145 | アイスクリーム優待券100株 1,000円分 (500円券×2枚) |
アサヒグループHD(株)2502 | 100 | 12月 | 4,283 | 自社製品詰め合わせ100株 1,000円相当の優待品 |
カゴメ(株)2811 | 100 | 12月 6月 | 3,605 | 自社商品100株以上 1,000円相当の自社商品 |
キユーピー(株)2809 | 100 | 11月 | 2,990 | 自社商品詰合せ100株以上 1,000円相当 |
キリンホールディングス(株)2503 | 100 | 12月 | 2,334 | 自社商品詰合せ1,000株以上 3,000円相当 |
サッポロホールディングス(株)2501 | 1,000 | 12月 | 3,165 | 自社商品詰め合わせ1,000株以上 2,000相当 |
ダイドードリンコ(株)2590 | 100 | 1月 7月 | 5,730 | ダイドードリンコ商品3,000円相当の自社製品 |
(株)伊藤園2593 | 100 | 4月 | 4,225 | 自社製品詰め合わせ100株以上 1,500円相当 |
丸大食品(株)2288 | 1,000 | 9月 | 532 | 自社商品1,000株以上 3,000円相当 |
日清食品ホールディングス(株)2897 | 100 | 3月 9月 | 7,120 | 製品詰合せセット100株 1,500円相当 |
日本ハム(株)2282 | 1,000 | 3月 9月 | 3,495 | 3月 製品詰合せセット1,000株 3,000円~4,000円相当 |
明治ホールディングス(株)2269 | 100 | 3月 | 9,270 | 製品詰合せセット100株 2,000円相当 |
証券兄さんの銘柄を見る!
カゴメ(2811) 3,590円
PER: 38.00倍 PBR: 3.52倍 配当利回り: 0.75%
30万円ほどの投資金額で、食品やジュースなど1,000円相当の自社商品を年2回受け取れます。2016年度に過去最高の売上高、利益を達成するなど業績も安定して伸びており、株価が値下がりして大きな含み損を抱えてしまうリスクは、相対的に乏しいといえます。
チャートをみても月スパンではきれいな右肩上がり。短期的に勝負をしたい人には向きませんが、長く持つなら安心できる銘柄です。
加えて、カゴメは個人投資家向けに工場見学や料理教室を開いたり、社長と意見交換する場を定期的に設けたりもしており、消費者への対応も迅速です。そのおかげか業績も堅調で、今年は3.7%もの増収が見込まれます。業界全体が増収傾向の中、頭一つ抜けてるのも安心材料だと思います。
キューピー(2809) 2,990円
PER: 26.35倍 PBR: 2.10倍 配当利回り: 1.15%
こちらも30万円ほどの投資金額で、マヨネーズやジャム、パスタソースなどの1,000円相当の自社商品を年1回受け取れます。上記のカゴメよりは優待の割合が少ないですが、11月とまだ先なので今のうちに株を買うのがいいかもしれません。
キューピーはこれまで外部の物流会社に委託していたチルド商品の運送を自社で行うことにも決めました。経費の削減もあり、今年の業績予想は8.7%増と大幅な上昇が見込まれています。チャートとしては、デッドクロスが出かかっていますが、そんなに大きい振れ幅ではなさそう。証券兄さんとしては3500円近くまではまずまず固いと思っております。
丸田食品(2288) 532円
PER: 21.19倍 PBR: 0.92倍 配当利回り: 1.50%
こちらは50万円ほどかかりますが、かなり高価なハム、3,000円相当の自社商品を年1回受け取れます。この企業の場合は本当に優待目当てと考えるのがいいかもしれません。ハムがとても美味しそうです。
業績予想としては0.4%増のほぼ横ばいで、毒にも薬にもならないという感じでしょうか。PBRや配当利回りを見ると割安ではあるのですが、企業自体にそこまで好材料がないので上昇する見込みはないと考えます。優待のハムが目当てなら、儲けようと思わず買うタイプの銘柄と考えます。
これらは証券兄さん個人の考察です。あくまでご参考までに。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!