こんにちは!証券兄さんです。
よく聞く「デイトレ」という取引ですが、その取引手法のメリット・デメリットについて知らない方もいらっしゃると思います。今回はそんな「デイトレ」に関してまとめていきたいと思います。
デイトレードとは
取引時間の間に買いから売りまでを完結
株式投資のやり方の一つに「デイトレード(以下デイトレ)」というものがあります。あなたの周辺にもやっている人がいるかもしれません。デイトレとは「デイ(一日)」+「トレード(取引)」の略で、原則的には証券取引所の9時から3時までの取引時間の間に、ある銘柄の買いから売りまでを完結させる株取引を指します。もっとも最近では買いから売りまで数日間かけるものも含めて、短期、超短期の株取引をひっくるめてデイトレと呼んでいるようです。
要するに比較的に短い期間で株の購入から売却までを済ませてしまう投資手法の事です。
ふつうの株式投資 (中・長期投資という) | デイトレ (短期・超短期) |
---|---|
特別な道具はいらない | パソコンと高速インターネット回線が必要 |
ほとんどの証券会社で取り扱う | 「ネット証券会社」が望ましい |
株を数週間~数年保有する (値上がり益だけでなく配当も期待) | 株を数日(短期)、数時間、数分、場合によっては数秒(超短期)しか保有しない |
仕事をしながらでもできる | 平日の昼間にパソコンの前にへばりつくので仕事との両立は難しい(工夫次第では可能) |
「株価チャート図」を読めたら有利になる | パソコンで「板情報」の動きが読めなければ注文が出せない |
取引時間外に起きる出来事に影響されない訳
デイトレで、取引時間の間に買いから売りまで完結させるとは、それ以外の夕方から翌日朝までの時間、および土、日、祝日は株は持たず、現金を持つことを意味します。
そのメリットは、ロンドンやニューヨークなど地球の裏側で起きる出来事に影響されないことです。
ニューヨークに連動して東京市場が9時の取引開始時点で大暴落しても、株を持っていなければ全く無傷で、買い注文を控えて嵐が収まるまで様子を見ることができます。
これはかなり重要なポイントです。なぜなら日本株はとくに米国の影響を受けやすいため、日本の夜中から朝方にかけてのニュースや米国市場の影響を受けなくて済みます。
デイトレを行うのに必要な条件
株は、証券会社の窓口に行って取引口座を開設し現金を用意すれば、誰でも買うことが出来ます。しかし、それだけではデイトレはできません。
デイトレをするにはパソコンと、ブロードバンドと呼ばれる高速インターネット回線が必要です。(最近ではスマートフォンの性能が上がってきたので一概には言えませんが。)
なぜなら、パソコンの画面で相場の動きを常に監視して、いま買った株をたった数十秒後に売ることもあるからです。個人の住宅でもデイトレを行うのに十分なネット環境が整ったのは、ほんの数年前のことだそうです。
本当にデイトレに集中するのであれば、少なくともデスクトップパソコンでモニターも2枚あると便利です。ただそこまで、お金を掛けてやると仕事というに感じる方もいるので個人のやりやすい環境を整えましょう。
売買委託手数料の自由化も普及に後押し
本業の年収を超えることも可能?
デイトレで買い時、売り時の判断に使うのは株価チャートではなく、銘柄別に買い注文、売り注文の株数を価格順に並べた「板情報」というものです。
株数の増減を読み、一瞬の判断で注文を出します。株価の1円~数円の変化をとらえるので1回分の儲けは数万円程度ですが、チリも積もれば山となれ。年間数百回の取引で得た儲けのトータルがサラリーマンの平均年収を超える人もいて、それで生活する人をデイトレーダーと言います。
今回も読んでいただきありがとうございました。疑問点や質問等がありましたらご意見下さい。次回もよろしくお願いします!