こんにちは!証券兄さんです。
今回から、株に関する豆知識についていまとめていきたいと思います。なんとなく聞いたことがある言葉や、知っていたら便利なことについて書いていきます。
累積投資(るいとう)とは?
株式累積投資(るいとう)とは株式の1銘柄を証券会社で毎月1万円以上1,000円単位の少額から、コツコツと積立貯金のように積立投資をしていく商品です。
単元株が100株で株価が5,000円の株式であれば通常は50万円必要となりますが、株の累積投資であれば毎月1万円ずつ積立購入していくことが出来ます。
るいとう は証券会社に店舗窓口があるような大手証券でのみ扱っていることが多く、また、るいとうは各証券会社が選定した銘柄が対象になっていて全ての銘柄がるいとう対象になりません。
更に 大手の証券会社では口座管理手数料がかかったり、売買手数料が割高になったりなどの費用が余分にかかることなどのデメリットもあります。
毎月一定額の株式を積立購入していくドルコスト平均法で購入できる!
ドルコスト平均法
ドルコスト平均法とはどのような手法なのでしょうか。「定期的に、継続して、一定金額ずつ金融商品を購入する投資手法のこと」です。つまり、株数(口数)に注目するのではなく、金額に着目した積立類似の投資手法です。
つまり毎月〇万円ずつ買っていく手法の事です。(毎月〇株ではありません。)
ドルコスト平均法を使えば、株価が高いときは少ない株数、株価が安いときは多い株数を購入することになるので、長い目でみれば平均買付単価を引き下げることになります。売買タイミングでお悩みの方に適した投資テクニックのひとつといえるのです。
ドルコスト平均法は特に長期の投資に向いています。それは長期間にわたってより幅広い価格で株式を購入することができ、結果的に購入単価を引き下げる効果があるからです。ただし、ドルコスト平均法は個別銘柄の株価変動リスクを防いでくれるものではないということを覚えておいてください。
株式投資である以上、買付けた株式で利益が出ることもありますが、損失となるリスクもあります。
株式累積投資(るいとう)は株を毎月一定額購入していくことから積立貯金をしていくのとほとんど変わりません。いくつかの銘柄を分けていくことで分散投資にもなりますので、貯金代わりとして最初の投資として始めやすい株式投資だといえます。
まとめ
・「るいとう」は株の積み立て
・「るいとう」のメリットはドルコスト平均法
ミニ株(単元未満株)とは?
株式売買、株式取引といえば最低でも数十万円、場合によっては100万円以上の自己資金が必要だと考えがちです。一般的な株式売買は単元株(100株や1000株)での売買となります。例えばトヨタ自動車の株価が5,400円だとするとトヨタ自動車の単元株数は100株なので540,000円必要となります。このあたりについては以前の記事で詳しく書いていますのでそちらもご覧ください。
しかし、証券会社によっては単元株より少ない単位で売買することが可能です。ちなみに単元株より少ない株数の「ミニ株(単元未満株)」と呼びます。トヨタ自動車であれば単元株10株の場合、54,000円から、単元株1株であれば5,400円から購入可能です。
特徴としてミニ株は、証券会社が独自に提供しているサービスであるため、すべての証券会社で対応しているわけではありません。株式の配当については、その株式の数に応じて、配当金が公平に分配されます。また、株式の分割がおこなわれたときも同様です。保有している株式の数に応じて、分割により新しく発行される株式を取得することができます。
有名企業の株式で高額で取引されていたとしても、単元制度を利用していない企業の株式は、ミニ株の制度を利用することができません。また、保振(ほふり)制度に非同意の上場企業の株式は、ミニ株で売買することができません。この保振制度とは、売買した株式の株券自体の受け渡しをすることなく、株式に関する権利の移転を認める制度です
以下サービスを行っている会社の一例になります。
単元未満のミニ株はメリット、デメリットそれぞれありますが、少額資金で始めることが出来るため、株式投資に興味があるのであればまず始めてみてはいかがでしょうか。